2018年11月13日火曜日

噴水と私  《水の戯れ》


噴水と私




 ひと夏を、詩を書くために噴水の水を見飽きるほど見ていたことがある。それは、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルがパリ音楽院在学中の一九〇一年に作曲したピアノ曲《水の戯れ》の煌く水を、詩で顕したいと思ったからだった。ラヴェルの曲では、「亡き王女のためのパヴァーヌ」も好きだけれども、ラヴェル独自の作風へと昇華するきっかけとなった作品といわれている《水の戯れ》をピアノ曲と、現実の水の戯れを、夏の詩の中に書いてみたいと思った。《水の戯れ》は、リストの「エステ荘の噴水」が、下敷きになっているといわれている。リストの「エステ荘の噴水」も聴いてみなくてはならない。そんなわけで、ある夏の夏休みは、ピアノ曲を聴きながら過ごした。ピアノという楽器の特徴と演奏法についての文献も読んでみた。ラヴェルはピアノがあまり上手くなかったとされているようだが、ピアニストになれるほどではなかったということであって、ピアノ演奏のレベルが低かったわけではないという。それで、とても興味深かったことは、「亡き王女のためのパヴァーヌ」は、弾きながら楽譜を書いているが、《水の戯れ》は、弾きながら書いていないということです。それは、弾きながら書くときに現われる手癖というものが無いということなのです。ピアノという楽器を弾きながら楽譜を書くことは、イメージを遠く飛ばすが、そういう部分がなく、単純な和声進行の部分が多い、けれども、噴水の水の上がるさま、落下するときの光の煌きは、単純な繰返しゆえに水の軽やかさが見事に表現されていると思う。





北八ヶ岳一帯に広がる原生林の中で、
湖沼の環境水の有機成分とトリハロメタン生成能の関係を調査するために、自然園へ出かける予定をたてていた。湖沼の色には「水そのものの色」と「見かけの色」とがある。保養地の山荘で聴くラヴェルの《水の戯れ》は明るすぎて私を少しだけ憂鬱にさせた。



調査のために、きみと暮らした、ひと夏のレモン色のキャロラインが咲く、
美術館のある村の噴水のあがる睡蓮の池は眩しかったね。Mixture of Visionにより睡蓮の形が立体的に見えてくるので、私たちは睡蓮が《水の戯れ》のように浮かびあがる瞬間。透明な光の表現の、混ざり合うColorの源泉へと思考を膨らませていったね。


 水面に照り返す青と緑と紫と桃色の混合する退廃的色彩は、
Ceci n'est pas une pipe)という題をつけたマグリットの意図からミシェル・フーコーが考察した、(類似)と(相似)の差異であり、写実は、翻訳ではなく、原典の捏造でもなく、ただひたすらに、噴水の《水の戯れ》の池におけるきみと私の、取り残された空の片隅の焼死した小鳥の、影のような雲の一片の、印象派のColorへのノスタルジャであり、(表象するもの)は(表象されたもの)と一致しない、という(This is not a Pipe)であったのか。


夏が過ぎて私は一人であの噴水のあがる美術館の睡蓮を見に行った、
あのときの、きみに出遭うわけもなく、とりとめのない夢の辺縁で聴いた《水の戯れ》を、詩の言葉に変換しようとして、きみの幻影を追っていた。湖沼の比吸光度は溶存有機物の特性を表す指標でもあり、キーワードは、トリハロメタン生成能、溶存有機物、臭素化物、UV吸光度、比吸光度だ。「水そのものの色」と「見かけの色」の(類似)と(相似)の差異は、より多い有機物、特に溶存有機物の蓄積を持つ水域についての特徴を知ることも必要で、ラヴェルの《水の戯れ》は、混ざり合うColorの、源泉を知ることでもあったのだった。

2018年11月3日土曜日

詩で表現される言葉は、どのような動作を伴っているのか



二〇一八年四月以降に届いた詩誌については、主にSNS.twitterで述べてきましたが、一月から三月三一日までに届いた詩誌について、「詩で表現される言葉は、どのような動作を伴っているのか」と、いうことを考えながら詩誌の詩篇を紹介します。hotel2章 no.41 モーアシビ 第34号/風都市 第33号/書肆侃々 no.29/カラ20号|5誌について。 



① hotel2章 no.41

「特集 怪異」海埜今日子の作品「死相」。またたいて、にじむ、暗さだ。に始める作品が、死期の迫る人の異質な影に気づいてゆく。同級生、父、飼い猫。テレビ俳優。死相と影。死の気配。《生は死とともにあることに気づいたからか》と、言葉に表すと何気ないけれども、死相と死の影を、気配で感じ取るとき、わたしたちの現在は確実に死という永遠に近づいているのだ。



    モーアシビ 第34号。

詩と散文と翻訳(露文)で、それぞれのジャンルの書き手が異なる。14人の書き手による同人誌。巻頭詩は北爪満喜さんの「神無月に(201710月)。白鳥信也さんの「とぜん」という作品が、東北の郷土の言葉であるのか妙に重くて懐かしく、意味は分からないが、なぜか声がきこえてきて、言葉とは人間の動作と声と、記憶の中に生きているのだ、と思った。



    風都市 第33

瀬崎祐さんの個人誌。ゲストの中本道代さんの作品「暗渠」。「幼いころに自分を支えてきたものは、見えるものを見ないという不安定な意思だった それは 見えないものを見たいということでもあった 聞こえるものはどこにも存在していないとも 思っていた だから 聞こえないものが存在しているのか確かめようと 必死に耳をすませていた そんなときに世界はふっと透明になるのだった」。とても怖しい詩だと思う。現実は見えるものと、聞こえるものとで、出来ている。幼い日と書いているのは、若い日と読み替えていい。ここでの記憶はアオキさんの生き急いだ詩と生活に関わっているからだ。生きていたのは、見えていたアオキさんとのことではなく、現在の見えないアオキさんとの記憶によって此の詩の世界は生き生きと描かれているのだ。



    書肆侃々 no.29

詩と散文の雑誌で、後半に詩論があって、吉貝甚蔵さんの論考をいつも感心して読んでいる。詩では、今号は船田崇さんの「窓の外には」がとてもロマンチックで楽しく読んだ。この作品が若い頃の想い出の、影なのかどうかはわからないけれども、言葉の言い回しがなぜか懐かしい。懐かしいということは、なんと読み手の勝手な映像が現れるのだった。すつかり、喫茶店でともに彼女の影になって「薄まったレモンティーを掻き回している」私の指があるのだった。三連目に「あの日/なぜあなたは言ったのか/世界は美しく踊ってるだけだって/薄まったレモンティーを掻き回している/ぼくたちの話す権利と黙る義務」。六連目「ぼくの言葉は雪となって/あなたの唇の先でとろけていくだろう/ぼくたちの秘密の公園を覗き込んだ」。なんだか、曲をつければ良い感じの歌になりそう。


⑤カラ20

小林弘明さんの7行構成の端正な散文詩「旅日記」と「物への哀悼もしくはアレゴリーの深み」という散文に注目した。特に、紙数の規定があるのだろうと思える、短いものだけれども、その冒頭でとても興味深いことを述べている。市村弘正の『「名付け」の精神史』からの孫引きになる。「(・・・)その死せる物への哀悼を、物に対して、あるいは同じ事だが、その物と人間の関係に対して、向けるべきではないか。」と引用した上で、「物は常にあるのではなく、死んだもの、失われたものもあるが、ここでの物は追いやられ捨てられたような物であり、まさにそれらを哀悼することを忘れられていると解釈すべき一文なのか」とある。折しも、2011/3/117周年追悼の慰霊が報じられている。三月十一日だった。一夜が明けて七百人もの遺体が打ち寄せられた浜辺には、人間と同じように命を失った物が打ち寄せられたはずだ。当時、「瓦礫は瓦礫ではない。まだ発見されていない人々の衣服や遺体が混ざっている」と述べたニュースがあった。「失われたものへの哀悼」は、「郷愁に差し込む言葉であり、それへの亀裂となる判じ絵に見られることである」とし、後半は宗近真一郎の『リップヴァンウィンクルの詩学』へ言及する。〈換喩と隠喩は連続している。奥が在るというのかいわないのか。ポジションが分断されるのだ。暗喩は解釈(奥)を呼応する。解釈を求めないというポジションは「換喩」へ帰属する。〉最終行、「時間と非自己による死によって、刻印と解釈されることで分断線を引くものであるのか、その可能性は非人称によって物への哀悼にも重なる」。

註〈 〉は宗近真一郎の引用。鉤括弧は小林弘明の本文。






冬を準備する_その1.リースを作る

11月3日文化の日です。
冬を準備していきます。リースを制作中です。今年は2つ作ります。①木の実のリース(Xmas用)、と年間通して飾れる②ノリウツギと木の実をリースです。①はすでに完成。②の細部を補修中です。


①Xmas用木の実のリース完成品
素材:ドイツトウヒ。シダーローズ。丸形の団栗。赤唐辛子。Xmas用リボンピンク。















②ノリウツギと木の実をリース
このリースでは、藤蔓が土台。素材:ノリウツギライムライト。センニチコウとチガヤののブーケ2つ。センニチコウと狐の尻尾のブーケ1つ。ドイツトウヒ3個。バラ2種類。を、使用しています。





ノイバラとヤマブキの枝をリースの輪郭に沿わせると、素朴な美しさ。



ヤマブキの枝を、②のリースに加えて見ます。
「しぜん」は、普通とか、手を加えないという意味ではなく、「有る」ということの本質にかかわる動きのなかに、「nature=しぜんの中にあるもの」を知ることです。



11月6日(火曜日)
午前4時から、激しい雨の音で目覚める。新しいリースのことを考える。
日曜日に仙境の直売所で購入したリース2つと、先月採集したヘクソカズラ;ヤイトバナの乾燥が完成したので、リースの蔓に沿わせてみる。木の実が乾燥してくるので、あとで付け加えていきます。


晩秋の仙境の湖。
















③ヘクソカズラとノイバラの実のリース。他に素材は、松ぼっくり、ドイツトウヒ、サテンのリボン2つ。ノイバラを刺すとエレガントな仕上がり。とても可愛い雰囲気。



手直ししています。
杉のcedar roseを入れていきます。ほぼ完成です。サテンのリバンを3個つけました。

















11月14日(水曜日)
鈴掛の木の実が気になっていました。鈴掛はプラタナスです。公園に木はありますが、木の実はついていませんでした。SNS.ではフォロワーの鈴掛の木の実の写真がアップされていました。「送ってあげます」と、嬉しいメッセージがきて、きょう鈴掛の木の実が届きました。寒いなかで、木の下で探してくださってありがとうございました。サテンのリボンを外して、鈴掛の木の実をベルのように2つ付けます。可愛いです。ほんとうに、「鈴掛の木の実」です。どうですか?木の実の「冬のリース」完成です。ありがとうございます。





木の実は手芸用のワイヤーで蔓に取り付けます。細い麻紐でもいいと思います。あまりの素敵さに、うっとり。木の実をお送りくださってありがとうございました。





12月5日(水曜日)
最終の仕上げ。銀色のアクリル絵の具で、ヤイトバナの木の実を彩色します。





④サオトメバナ(の実)(=ヘクソカズラ;ヤイトバナ)のリース。素材:紺と赤のストライプのリボン。
とても綺麗に仕上がりました。葉の状態も緑に乾燥して自然にしっとりして、バリバリの乾燥ではないので、良い仕上がりです。あとで、木の実を足していきます。蔓にリボンを巻いてそのまま、壁に止めるようにします。モダンな雰囲気に仕上げていきます。



黄金の実がもう少し手に入るといいのですが。原型はこんな感じです。






原型に、タカノツメを2週間天日で乾燥したものをリースに刺していきます。
色は、赤、緑、オレンジで可愛くて美しいです。
タカノツメは香辛料の1つです。漬物の辛みに使います。キッチンに飾って置くと良いと思います。必要な時に抜いて使うと良いです。



リボンの結び方が変わりました。蔓と葉の乾燥が進んでいます。この段階では、庭に自生したサオトメバナの実を補強しています。写真では分かりずらいですが、最初の2倍くらいの実がつきました。





















ピンクの塊が、櫻の並木の紅葉のなかで、見えて居ます。11月櫻です。
薄紅色のかわいい櫻。








村の直売店で購入した植物(名前は後で調べますね)をフラワーアートの素材にするために天日で乾燥させていたのですが、2週間でほぼ完成。葉の少し灰色の感じが綺麗に仕上がりました。




横に広がっていますので、柔らかな紙に包んで形状を調えます。他の素材と混ぜて冬のブーケにすると良いかも知れません。筒状の花瓶に挿すといいと思います。





ポップコーン用のトウモロコシを3本いただきました。麻紐で結わえてリボンを掛けて
キッチンに吊しておくと、好きなときにポップコーンにして食べることができます。ありがとうございます。御礼にルバーブジャムを上げました。



レッドルバーブ・ジャムは、2回目を2㎏製造したので、返礼に用いています。
綺麗な仕上がりで、好評です。





可愛く纏まりました。




落ち葉のコレクションが仕上がりました。嬉しいですね。
とても綺麗です。



冬のリース5個目。『薔薇と木の実のリース』
薔薇のドライフラワーが完成したので、木の実と合わせます。
タカノツメも挿していきます。



















6個めのリース。
薔薇ドライフラワー、ユーカリの枝、木の実、スケトシア・ドライ。