2013年4月22日月曜日

経験とは何か

日本語で表現することは、日本語で現象させることですが、言葉の記号はこの現象を表象させると同時に隠蔽してもいるのです。見て聞いて触れて感じたものは、ほんとうにその現象の輪郭であったのか。実は幻影ではなかったのか。幻影とは真実の姿ではないのか。脳が感じた記憶を語らせたものは、表現ではないのか。
「経験」ということは、どういう方向から、「経験」を知るのか。「詩」の世界ではどのように表現するのか。カントやフッサールの時代の「自然」と現代の「人工的自然」は異なっている。人間は現実に経験しないことも「経験する」世界を持てるようになった。「人工的自然」が人間のそれまでの自然を変革したのだ。それでも以下のことを知っている必要がある。
ア・プリオリ(a priori)とは、(1) 経験に対して、論理的に先立つ認識・概念 (カントの用法)(2) 経験的検証のいらない演繹的命題ア・ポステリオリ(a posteriori)とは、「生得的でない、経験のなかで得られる」「経験的検証のなかで成立する認識・概念」という意味となる。アビダルマ・中観・唯識のモメントから、カントのヘーゲル批判を考えてみます。カント:「悟性の対象は有限で制約されたものであり、理性のそれは無限で制約されぬものである」をヘーゲル:「単に経験にのみ依存する悟性の認識の有限性を主張し、その内容を現象とよんだということは、カント哲学の非常に重要な成果であるけれども、しかしわれわれはこのような消極的な成果に立ち止まってはならない。
と、いうのは、真に無限なるものは有限なるものの単なる彼岸ではなくて、有限なるものを仕揚されたものとして自己のうちに含むものであるからである」と批判する。次に、形式論理学(演繹的論理学)と弁証法論理学の二つの論理の違い。形式論理学では、矛盾は生じてはならないものとされている。だが、弁証法論理学では、矛盾はかならず生じるべきものと考えられている。形式論理学では、論理学の想定している論理の世界=言語の世界において、構成要素の変化が禁止されている。弁証法論理学では、想定している論理の世界において、構成要素の変化が容認されている。思想の発展は、構成要素の量の増大を意味する。だが、一定の情報量の水準においては、命題の真理値は真かぎ偽かのどちらかに特定される。どちらでもよいということはない。ここが重要だと思う。ここで矛盾律の要請がみとめられていなければ、情報量の水準の変化に伴う命題の真理値の変化を確認することはできない。
これは、形式論理学が一つの世界を前提としているのに対して、弁証法論理学は二つ以上の世界を前提としているからである。「唯識」を考える過程において、この二つの論理学の構造の対比は「倶舎論」において整理されていくのです。真理は一つですが、論理学における真理表というものもあるようです。ヘーゲルの思想は「意識の発展、遍歴する魂の歴史であり、精神の(発見の航海)」です。
ブーバーは「我」それ自体というものはありえないというところから出発しました。「我」がないのなら、「我」という存在もありえないというのです。存在するのは根元語の「我-汝」という根本的な関係をあらわす言語概念性だけがあるだけというのです。これが交互性(Wecheselseitgkeit)もしくは相互性(Gegenseitigkeit)とよばれるものです。「何かを経験しつつあるとき、世界には関与していないと知るべきである。経験とはわれわれの内部におこることであって、われわれと世界の「あいだ」におきることとはなっていないからである。」では、どのようにすればこの「あいだ」に入りこみ、世界と向きあうことができるのでしょうか。「私」という「我」の中に「汝」を見出すべきなのです。そのことによって「私」の「我」は「汝」のさまざまなものごとによって成立している光景に出会うでしょう。ですから、「経験」とは「我」から遠ざかることであって、それが了解できれば、「私」の「我」が「汝」からの「遠ざかり」であろうとしたときの「あいだ」に出会うことができるはずなのです。
「私」が「我」と汝に出会うのは、「私」が根元語を「私」の中の「汝」に問うことによって受け取る、人間の輪郭と言語の輪郭が融合する言語の辺縁のようなところから「やってくるもの」つまり「送付されてくるもの」であると思う。裂かれることによって、開かれ溶け合うことによって知る、言語の輪郭です。言葉が生まれる場所に、私のなかの「あなた=汝」は生まれる。それでも、とにかくここには「発話する主体」がある。
 
 

虚無と絶望の表現形式として「詩」は発話する

 現在は、モデルニテの喪の時代だと言います。中世ヨーロッパのマニエリスムは、反宗教改革によって閉塞するが、十九世紀末にバロックが、社会と現実へ「芸術」を復帰させ、マニエリスムは再発見されます。
 バロックは、一つの時代の終りに立ち会う者が経験する、虚無と絶望の表現形式として、モデルニテと通低する。詩は言葉の根源に還ろうとしています。「実存主義はモデルニテの一様相ということができる」とは、日本の哲学者坂部恵氏の言葉です。
 実存主義の第一世代のハイデガー(1889~1976)と同世代に属するのは、ベンヤミン(1892~1940)ですが、近代の抒情詩人・萩原朔太郎(1886(明治19年)- 1942(昭和17年))と資質や素養の面でとても近いところにあり、朔太郎とベンヤミンの共通の根として、フランスの詩人ボードレール(1821-1867)が考察されます。朔太郎の鬱々とした感情の背景を考えるとき、現代の抒情を考える新鮮な視点となると思っています。
 わたしの個人的見解として、現在の現代詩は、《メディア・スーツ》を着た肉体感覚の変化がもたらした《超・抒情詩》へ向かっているのだと考えています。日本の抒情詩のサンスは、語の音の存在連関による《性=gender》の表象の擬態として、発話する主体を表現していくのではないでしょうか。社会環境の変化による肉体感覚の変化を伴う人工的自然は、多次元の詩的コスモスを創造していくことを目指すでしょう。これは「超抒情詩」という出来事です。
 二〇〇八年六月八日の秋葉原無差別殺傷事件という、テロ(=恐怖)行為も言葉は無力だった。人が段階を追って成長するには、DNAの記憶のほかに、脳が想像するミュトス(物語)が必要なのです。人間の感情の奥底に潜む暴力を伴う恐怖は、「言葉は命」という認識を疎かにしてきた社会言語の弱まり、というように感じます。言葉の霊性は、人間性を回復することで、ありそうもない御伽噺を信じる力を育てることです。詩は、そのありそうもないファンタジーの世界に関わっているのだと思うのです。それは、時間と、時間を超えたものの統合のうちに現在の場所で、言葉との新しい関係を開示することなのではないでしょうか。
 「変身につぐ変身という純粋行為」とはヴァレリーが「魂と舞踏(清水徹訳)」のなかで「舞踏」についてソクラテスに規定させた言葉です。この夏、北京オリンピックを見ながら「散文詩」について考えていました。「エウパリノス」のなかで、ソクラテスはかくも言うのです。「魂は、それらの芸術が魂に伝えるこの物質的で純粋な調和に対して、魂がやすやすと生み出す汲みつくしがたいほどの夥しい数の説明を神話で答えるのだ」と。
 「現代を表現する詩」とは、めまぐるしい社会環境の変化の中で、「変身につぐ変身という純粋行為」に言葉で触れていくことであるかもしれない、と思うのです。



2013年4月21日日曜日

同時代の芸術家たち



1 朔太郎とベンヤミン

 萩原朔太郎(一八八六~一九四二)と九鬼周造(一八八八~一九四一)は二歳違いで、同世代に属しています。この二人をどの方向から見て論じるかというと、「実存主義はモデルニテの一様相ということができる」ということです。坂部さんの提案はとても魅力的です。それは、実存主義の第一世代というべき人々、ヤスパース(一八八三~一九六九)ハイデガー(一八八九~一九七六)とも同世代に属するのです。ベンヤミンは(一八九二~一九四〇)ですが、朔太郎と資質や素養の面でとても近いところにあり、朔太郎とベンヤミンの共通の根として、ボードレールが考察されるということです。萩原朔太郎を考えるとき、あらたな視点を与えられたように思います。そして、九鬼周造にとってのパリはボードレールのパリでした。ハイデガーの時間性は「水平のエクスターゼ」、九鬼の時間論は「垂直のエクスターゼ」です。

 この文章の参考図書に坂部恵さんの「モデルニテ・バロック――現代精神史序章(坂部恵著・哲学書房)を挙げておきます。第1章の2・五六ページに「日本のモデルニテ・萩原朔太郎と九鬼周造」のことがあります。後半の第Ⅲ章では北村透谷の評論「徳川時代の平民的理想」が随所に引用され、「自由と霊性」について述べています。「霊性」=スピリチュアリテイですが、記憶の古層について述べているようにも思われ、とても興味深いです。

2 クレーの天使
  パウル・クレーのプロフィール:(Paul Klee, 1879年12月18日 - 1940年6月29日)は、20世紀のスイス出身の画家、美術理論家)クレーは1916年から1918年まで第一次世界大戦に従軍。1921年から1931年までバウハウスで教鞭をとった。彼は芸術理論にも通じ、多くの理論的著作を残している。 1931年から1933年までデュッセルドルフの美術学校の教授をした後、晩年の数年間は故郷ベルンで過ごした。最晩年は手がうまく動かない難病にかかるが、背もたれのある椅子に座り、白い画用紙に黒い線を引くことにより天使などの形を描いては床に画用紙を落とす事を繰り返したという。なお、その天使の絵に心を打たれた詩人谷川俊太郎は「クレーの天使」という詩集を出している。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BD%BF-%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/4062663694/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1366714479&sr=8-1&keywords=%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BD%BF


「芸術は見えないものを見えるようにする」と主張していたクレーの作品は、通常のキャンヴァスに油彩で描いたものはむしろ少なく、新聞紙、厚紙、布、ガーゼなどさまざまな支持体に、油彩、水彩、テンペラ、糊絵具などさまざまな画材を用いて描いている。サイズの小さい作品が多いことも特色で、タテ・ヨコともに1メートルを超える「パルナッソス山」のような作品は例外的である。2005年6月には故郷ベルンに彼の偉業を集大成した「ツェントルム・パウル・クレー(パウル・クレー・センター)」がオープンした。
ヴァルター・ベンヤミンの『歴史哲学テーゼ』で語られる高名な「歴史の天使」論は、クレーの『新しい天使』に触発されたものである。ベンヤミンは、ドイツからの亡命途中ピレネー山中で自殺するまで、この絵を携行した。