2015年4月25日土曜日

四月の詩集と四月の詩誌10誌。

2015年7月のフラワーアートの作品展の作品を製作しつつ、お届けいただいた、詩集・詩誌を拝読しております。セレクトして紹介しています。ご了解くださいませ。

四月の詩集。
四月前半の三冊の詩集。画像の紹介で御礼とします。
内藤喜美子詩集『夢を買いに』著者七冊めの新詩集/井上摩耶詩集『闇の炎』1976年生まれの著者の第一詩集。神原良詩集『ある兄弟へのレクイエム』著者8冊めの新詩集。解説を含めて全141ページは、詩集としては大冊に入ります。じっくり書かれています。




四月中旬に読んだ詩集は、大原鮎美詩集『月光苑』(土曜美術社出版販売)。
701~900までの短詩です。さまざまな場面が次々と現われては消えていく、万華鏡のように照り返す詩句のナンバーは、人間が最後に開く「扉」に向かっているのかもしれません。言葉のスピードに酔う夜の始まりでありました。





四月後半は、白い詩集を二冊読んだ。生物の命が輝き動き出す、春の日に、眩しくて何も見えないように届けられた、白い紙の上の白い表紙。
白い詩集二冊。




①赤木三郎詩集『無伴奏』は、3月25日に発行された。
真っ白な詩集で、申し訳ないのですが、3月末は慌しくて見失っていました。タイトルだけでも色彩が施されていると良かったのにと思いました。 けれども、14P.に「夢見るロルカ」という作品があり、そうかそういうことかと頷きました。「フェデリコ・ガルシア・ロルカは 部屋から連行されるとき/白い服をえらんだ//(外はどんどん暗くなっていった)//ロルカがシャベルで 穴を/掘るとき服が汚れたが どう汚れたのか/少しもわからなかった//(ひどく暗い中で 銃のおとは 二回)//暗くても にじむ/血は よくわかった はずだ」血の色が、暗闇の中から届くには、白い服が必要だった。日本の現状にも、白い文字の『無伴奏』を届けたいということだろう。


②江口節詩集『果樹園まで』白い表紙の詩集。
タイトルが金色で、白い紙のうえで眩しい。プロフイールに「詩と思想」第10回新人賞。第24回富田砕花賞受賞とあります。ベテラン詩人。言葉への透徹した「眼」を感じる。この言葉しかないという言葉で、表現する対象へ迫っていく迫力を感じる。「ゆるぎなき言葉」で事物が表現された。真っ白な表紙にくるまれて。「柿」という作品。「硬い柿は籠に入れて/しばらく 眼にたべさせる/弾力が出るまで//舌はわがままで 偏狭で/十分に達した味わいしか/認めない//柿、と言うて/詩、と言うて」



四月の詩誌。            


                ココア共和国vol.17.


                              ガニメデ。モーアシビ。イリプス。

              個人誌。ピエ。              

               「junction94]。「独合点第122号」。「ル・ピュール20号」
               「潮流詩派創刊60年241号」「午前第7号」

1.『ココア共和国』vol.17
 清水哲男「愛について」は、最終の三行に激しく揺さぶれますね。「生涯の愛のかたちが消えていく・・・・・」そして1行空けて「そのときだな おそらくは/ぼくがとろりと死んでしまうのは。」
そして、金沢一志の論考「くさび形文字の詩 寺山修司とVOU」横書きで14Pもの労作です。引用詩、写真、資料も豊富でたいへん参考になるものです。


2.『モーアシビ』第30号。特別記念号。
 旺盛に書いている詩人たちの何人かに目がいくけれども、特に心がそこに止まったのは北爪満喜さんの「口を結んで」だった。「帰り道 口を結んで歩く/痛かった/暖かい内側の闇に まだ傷が光っている」 たぶん、あれは、初めての歴程セミナーの帰り。電車に乗るために一緒に走ったことがあった。今も「がんばれ」という彼女の澄んだ声が階段を上るときに聞こえるのだ。痛いとき。


3.『イリプス』no.15.
 作田教子「死有の視線」は、五連の詩篇。最初と終連が4行で、2連・4連が5行。中心の3連が8行。カッチリとした連の構成の中で言葉の視線が狙い定めた場所に到達する。「彼は燃え尽きるものの原型を/記憶にとどめている/灰のなかにも/息づくものの気配を嗅ぎ取る」


4.『ガニメデ』vol.63.
 348ページの大冊。たなかあきみつさんの「ジェリー・ウルスマン」を読んで、「エドワード・ウェストン」を読んで、104P。望月遊馬さんの「秋の肖像」を読んだ。寂しい気品があってよいと思った。最初の、「ある秋の朝、/ソファに」の始まりも秋の花が香ってくるような始まりで、十月八日の朝もしっくりする。後半に、「人生などという大がかりなものを持ちだして/母の死を分析するような子どもには/なりたくないな/わたしは」とあり、落ち着いた静かな視線が「秋の肖像」にふさわしいと思った。



5.『ピエ』2014.12/vol.12
 札幌市在住の海東セラの個人誌。2014.12のものですが届いたのは先日。昨年、第一詩集を出したばかり。「ピエ」は創刊号から送られてきたと思う。とてもお洒落で、贅沢な個人誌。作品は「遊離基」一篇のみですが、完成度は非常に高いです。ただ、山括弧「〈」の使い方が少し甘い気がする。括弧内が散文調で、外した部分は行分けです。行分けの部分と、山括弧内の散文との使い分けの、語のリズムに、もう少し変化があってもいいと思います。


6.『junction 94』
 柴田三吉・草野信子氏の二人誌。 この雑誌に出遭ったのはいつだったろうか。私が『Eumenides』を創刊したころだったような気がする。草野さんは、名古屋で暮らしている。いつか、会いたいと思う。草野信子さんの「くつした」から。「たいてい/かたいつぽうだけ 落ちています/ひろって/ひいらぎなんてんの 枝にかけると/クリスマスの飾りみたいなくつした//(省略)若い母たちの/よろこびと 哀しみ/匂いたつ日々と 乳いろをした孤独//(後半省略)」


7.『独合点』第122号
 金井雄二氏の個人誌。エッセイ「シルカ」の7P上段に、私が考えている事にピッタリ符合する事が書かれている。「ぼくは最近、文学についての考え方が変わってきたのかもしれない。(・・・)つまり、詩も諸説も、つまり、メッセージはまったく必要ないのではないかということだ。極端に言えばストーリーがなくてもいいのだ。(・・・)意味を伝えたいのなら意味を書くな、と言ってもいい。そのほうが読み手の心を完全にとらえることができるのだ」


8.『潮流詩派』創刊60年。241号。
 1955年に創刊して60年を迎えた歴史の重みのある詩誌。故人の村田正夫の詩篇「表現の自由な風」は、憲法第21条、表現の自由を読み解いていく。扉詩は、神谷毅の「辺野古への襲来」、沖縄の民意が踏みにじられている懸案事項について、訴えが表現されている。現在の状況詩だと思う。翻訳詩は「エミリィ・ディキンスン」の中田紀子訳。ブックレビューは山本聖子、ブックスは鈴木茂夫、マガジンは勝嶋啓太、書評は冨上芳秀、麻生直子氏。石毛拓郎のエッセイの64P,「芭蕉の「あはれ」の革新」興味深く読んだ。「つまり、〈あるがままの本当らしい自然=人工自然〉だと思う者は、疎外が〈疎外の自覚も、疎外する〉という法則どおりに二重に疎外されているのだ」



9.『午前』第7号
 布川鴇が編集発行する詩誌。十人の詩人がそれぞれの詩を書き、神品芳夫・平林敏彦・田中清光がエッセイを執筆している。敗戦後より70年、日本の文学のなかの詩というジャンルにおいて、重きをなす詩人たちの作品だと思う。尾花仙朔の「密林そして幻」より第1連。「ある日/浜辺に上がった魚を小枝に刺した三人の兵が/密林に向かって行った/地雷はなかった/火をおこし魚を焼き額を寄せて貪り食った/だが飢えは日ごとにつのり/狼牙のごとく襲いかかった」


10.『ル・ピュール』20号
 創刊して十年ということです。ページュの表紙にフランス語の「ル・ピュール」のデザイン文字。15人の詩人が作品を執筆しています。たなかあきみつさんの作品より。「(その画面上で泣き叫ぶ幼子の涎は・・・・・)」よくわからないことばが、よくわからない風景をつぎつぎとつなげていくが、「わからないことが好きな詩」です。どこかで聞いたことがある名詞だなと思ったらそれ「サヴィニオ」は、画家のキリコの実弟で、彼が音楽家で作家であったことを知るという不明なことであった。詩を読むおもしろさと楽しみ広がる。その詩を3行取り出してみる。イサドラの名が出てくるのは、サヴィニオの著書「人々よ、あなたの物語を語れ」よりの引用があるということである。これもまた、きょうみ深く、この詩篇から、イサドラのことを、この書物のことへの想像が始る。

「さてイサドラは皮膚呼吸で空気を吸い込むのと同じだけ空隙を吐きだす/サヴィニオによれば主人公は舞踏という空荷の《いかなる影も投影しない/この大理石の骨格、このパルテノンの影のもとで誕生すべき》任意の吊り手として/地中海における擬態能力のその飛跡には空気抵抗が少ない//」

註:アルベルト・サヴィニオ(Alberto Savinio、1891年8月25日 - 1952年5月5日)はイタリアの作家、劇作家、作曲家。 本名は Andrea Francesco Alberto de Chirico(アンドレア・フランチェスコ・アルベルト・デ・キリコ)wikiより


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。