2013年10月11日金曜日

10月前半の詩誌・詩集

★詩誌・詩集のご恵送ありがとうございます。

●橄欖・第97号(日原正彦さんより)。同人5人の雑誌。奥様を亡くされたあとの日原さんの悲しみや寂しさが伝わってくる。日原さんと同じ東京の同人誌に入っていたことがあった。その時に名古屋で同人会があって、奥様にもお目にかかった。仲良しの二人だった。日原さんが、黙々と詩を書き、詩誌を発行する姿が静かで熱かった。
 

●季刊詩誌阿吽a-hum第9号(たなかあきみつさんより)。創刊号から、たなかあきみつさんが送ってくださっている、表紙画がとても贅沢な雑誌。もちろん内容もたなかさんの翻訳詩や注目の新人詩人たちの興味深い詩作品がズラリ。阿部嘉昭さん、河津聖恵さんの作品も注目ですね。おもしろかったのは、☆松本秀文さんの贋作『世界の構造』です。
 

●阿部嘉昭詩集『ふる雪のむこう(思潮社)』。昨年に続いてのオンデマンド出版の詩集です。オンデマンドに2年続けて挑戦というところにも注目しました。二行聯詩72篇の長篇札幌抒情詩のように感じました。難しい構造ではなくて、言葉使いも極めてシンプルで淡々と札幌生活が綴られていきます。読み終わると雪の寒さがじんわりと滲みてくる静かなたたずまいの白い詩集です。単身赴任ですから静かさの中に、寂しさも感じられます。あらゆる思いや物が、ふる雪に冷やされていくような感覚があります。好きな作品は、最後の「一哀のあと」などでした。

詩・「鳥の領分」   

鳥の領分」から、Lessonです。長篇詩なので、Lessonのみです。
「鳥の領分」         小島きみ子

1 Lesson

 さて、
 一つの方法としてわたしは水底を求めた。水はわたしを引いて道を開けた。Ekstaseだった。何故ならそれは(わたしはわたしじしんからぬけだす)というギリシャ語のekstasisに由来するので。
 淵ではわたしより先に来ていたバロツク的な装いの「方」がいらしたのでフロイト的サイコセラピー的な自己紹介をしなくてはならなかった。(現実の破壊と生の起源とは無への帰還でしたので。)その「方」は(フーン)と言った。閉じていた二枚の頭の翼を広げながらここでの過ごし方として、琴の音が聞こえても上昇してはいけないと念をおされた。それは精霊に恋をすると再びの死を遣りなおさなくてはならないのだという。もはや。外部ではなく世界の内部だった。それを忘れたらわたしは...この世からもあの世からも消えて無くなるのだ。

 それゆえに、
 飛ぶこと飛び上がることを練習させられた。魂の身体からの離れ方。つま先で立って歩けるようになってからは人類であったときの感受性が失せた。飛び上がることは空虚になることだった。肉体に日々課せられる筋肉の痛みは苦しみから苦しみを経てわたしに変容を起こさせ我を忘れさせた。そして一気に何かがわたしに襲いかかり言葉無き叫び声をあげてわたしはあの「方」と踊っていた。
 ペルソナの原型的行為として、
 わたしを覗き込む「貌」があった。(知っちゃいないさ)とその「貌」が言った。とりあえずは形而上学的なパ・ドウ・ドウを遣りぬくことが肝心だった。それから。水はさらに底へとわたしを引き込んで行った。

2013年8月10日土曜日

詩作品   カロライナジャスミンの繁みで           

(詩と思想 詩人集2013 参加作品)
『詩と思想 詩人集2013』は、現代を代表する詩人たち456人による一大アンソロジーです。(2013年8月31日発行。定価5000円+税です。)小島きみ子の作品は、401Pです。
 

詩の言葉で、より多くの人々と3.11以後の日本とその社会を考えながら、危機感を連帯しながらも、希望の光を見出したい。そのためにも、新しい詩への感受性を立ち上げたい、そういう気持ちで書きました。
 





カロライナジャスミンの繁みで           小島きみ子


わたしとあなたは 
一つの文字になって溶ける
善意を解き放つ解放区で 
魂の深みへ舞い落ちるとき


悪魔の蛇は 誰が 卵を生み
誰が それを孵したか
わたしたちは 都市を守るために 
失われた古道を求めて歩いていく


噴水公園の カロライナジャスミンの繁みで
新しい時代の子どもたちが いま 生まれる
なまえのない あなたがたが 瞳をあげて 
水のなかを 駆け抜けていく


文字と声が 降りてくる 金曜日
解放区を歩む 人々の背中に
希望の羽を投げよう
きっと 鐘の鳴る丘の 時計塔の前で


鐘の音に 
誘われて わたしたちは歩む
ギンドロヤナギが白く波打つ 雨の並木道で
愛の あるところに 神ありと声が降りてくる


プラタナスが 風に翻る日
批評のコードとは 
精神の 芯の 危機を知ればこそ
滅びの 陰影を 写し取ることだ


オフィーリアのように 
歌いながら 踊りながら
柳の小枝に花冠を掛けて 
川を流れていくばかり 川を流れていくばかり

2013年7月21日日曜日

7月前半の詩誌の紹介

詩誌のご恵送ありがとうございます。7月前半は少し体調を崩してしまって、読んで書いてブログに纏めるという作業ができませんでした。7月前半の詩誌をセレクトして、4誌について感想を述べつつ紹介をします。



1.黒崎立体さんの個人詩誌「終わりのはじまり」。これは表現の発表媒体がセブンイレブンの「ネットプリント」です。プリントできる日に外出できなかったので、ご本から送っていただいて手許にあります。PC.からファイルを登録すると、ファイルに「予約番号」がつけられ、この番号を店内にあるコピー機に入力するとファイルをプリントアウトできるというもの。初めて接する仕組みです。それで、作品ですが、痛々しいと感じる部分が「詩になっている」とすれば、詩人の感情や感性は、極めて病的な危機的なものの上に存在するのか、などと思う。精神の危機的状況を創造することは、詩に限らず文学作品には必要な事と思ってはいる。「とぶ」という作品のなかで(水が、不足するとささくれが できます。)というフレーズがある。この(ささくれ)が、彼女を詩人にしている。作品は、小学校低学年と思われる少女が「おしっこ」を教室でもらしてしまったときのことを書いている。着替えを持ってきた母に「帰ろう」と繰り返される声が、大人になった今も、何かの疵がぱっくり開くように繰り返される。この痛みは、「ふれるものをうつくしく見るとき、」へ、と変換されていく。それが現在の彼女の立ち位置だろうと思う。
★ここにある「痛み」は、実はとても大人の感覚なのです。だからこそ、現在の彼女が「ふれるものを」詩にすることができるのです。それで、この痛みは、「サクラコいずビューテイフルと愉快な仲間たち7号の小林坩堝さんの作品「砂漠」の2に似ているように思う。坩堝さんの作品は、けがをして血を流しているのに「保健室」へ行かないでいて結局、家へ帰るのだが、これも子どもの強情やいじっぱりではなくて、「デリケートな」感性があるのです。子どもの悲しみを、理解するとは、「子どもという小さな人」を尊重することだと二人の詩を読んで思ったのです。



2.詩誌「ひょうたん50(2013・7・16発行) 」 長田典子さんのプリシラ・ベッカーの翻訳詩と自作詩をまず読む。自作詩「空は細長く」というタイトルが生まれ育った村暮らしの幼年時代へ遡る梯子段みたいで素敵だ。少女の感性がまた凄い。「こんなにきれいなものをみつけたよ!」と両手いっぱいに乗せて寝起きの祖母に見せたものが何と「これが山羊のうんこだなんて」だったのだ。最終連が感傷的ではなくて、実に爽やかだ。それは、「朝露に濡れた叢の中に光輝く黒いもの」が〈きれい〉という価値が彼女のなかで少しも揺らいでいないからだ。引用する。「あのころ/空は細長く/幼かったわたしは/友だちと遊びすぎて遅くなると/覆いかぶさってくる漆黒の森の真上に開いた/藍色に曲がりくねる空をなぞるように見上げながら//」


 3.高塚健太郎さんからお送りいただいた詩誌「サクラコいずビューテイフルと愉快な仲間たち7(2013・6・30発行)」 より。高塚健太郎、小林坩堝さんの作品を紹介します。
高塚健太郎さんの「memories」は8つの散文詩を、あなたとの春の夜の夢という序文で書きだしていく。高塚さんの詩で時々感じるのは、女性の動きを繊細に見ているという感じを感じさせる。最初の「肺姉妹」で「息の揺れは、その美しさの妹となる」で、全ては「息」が流れていく。以前、別の詩篇で「いきすだま」という言葉が出てきたが、「息」が描かれるとき、霊気なようなものがこちらに流れてくる。最後の「ブラジリア」の「永い世代の後に革命が起こっても、それらの、花園、血液の季節、嵐が丘、という名だけは残される」が妙に生臭く記憶に残ったのは、ここで「血」が扱われているからだろう。息と血の流れが、こちらがわで書いている詩人と女性(と)の息で語られるという、春の夜の夢八夜。
 次に、ヒラッと捲ったら「あたしのこと、愛してる?」「愛してるよ、もちろん」そして男女は性交した。//誰だろうと思ったら坩堝さんの「砂漠」という作品だった。この「砂漠」は#1?#5まであるのだけれど、坩堝さんはとてもおもしろくて個性的だと思う。ここでも、知っているとか知らないとかの経験の知を超えて、子どもの心を大人の眼差しで知っている。自分のなかの子どもの心を遡って書いてはいない。子どものときから、大人の心を持っていたのかもしれない。#2が好きだった。


4.1971年7月20日創刊の詩誌「孔雀船」82号。

 巻頭は海埜今日子さんの「うつつゆめ」。ますます自由で、ひらがな文字に託したたおやかな感情は「そらゆくゆめの、なんて、しじまよ」夏の夜の夢よ。と思う。


  「児童文学とポエジー」の連載で『「夕鶴」と〈罪と罰〉』を藤田晴央さんが、亡くなられた奥様と木下順二の「夕鶴」のつうのことに絡めて書いておられます。奥様は中学三年生のときに「つう」を演じているとのことでした。「見るなのタブー」とは、世界各地の神話や民話に見られるモチーフの一つ...で、何かをしている所を「見てはいけない」とタブーが課せられたにも拘らず、それを見てしまったために悲劇が訪れるというものです。または決して見てはいけないと言われた物を見てしまったために恐ろしい目に遭うという類型パターンを持ちます。「見るなの禁止」とも言います。民話の類型としては禁室型(きんしつがた)とも言います。藤田さんの考察は、「夕鶴」における「見るなのタブー」は、与ひょうに下った〈罪と罰〉という見解でした。

  文屋順さんの「内なるものに/」は、とてもナイーブな作品でした。 ご自身の「内なるもの」と「失われた人たちの鎮魂」への衷なる思いが重なっていると思いました。
 
 この雑誌で楽しみなのは、小柳玲子さんの「詩人の散歩道」。今回は「エドゥアール・マネを巡って」。マネの弟と結婚したベルト・モリゾは私もファン。小柳さんが5P.の文章のなかで、最後にこのモリゾに触れている。モリゾは、19世紀印象派の女性画家。「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ(1872年)」は、優雅で優しくて、ただそれだけではない知性の眼をした肖像画です。そして、モリゾの絵は、画布に置かれた絵具の色彩が対象のそのものの存在感を現しているといつも思う。彼女の絵で好きなのは、ブージヴァルの庭のウジェーヌ・マネと娘(田舎にて) (Eugène Manet et sa fille au jardin) 1881年)
パリ郊外セーヌ河沿いのブージヴァルのプランセス通り4番地に借りた別荘の庭で、街の模型で遊ぶ娘ジュリーと、それを見守る夫ウジェーヌ・マネの姿が描かれている。愛する家族の姿を愛をこめて描くことができて、それが見る人に喜びを与えることができるなんて、芸術にとって幸福な事だと思う。
 

 

2013年7月12日金曜日

ブルーベリーの実が熟すころ






cellの外は、台風の風に煽られた時間が、吹き飛ばされながら、野原の樹木に巻きつこうとしている。 桜の花が咲いて、しだれ柳の芽が吹いて、ヒマワリが太陽の方向をグルグルと回ってゆく。夏の盛りだっただろうか。青いコットンのブラウスを着た女性が小川を飛び越えて、野原のクヌギの木の下へ行こうとしている。あの女性はたぶん、私だったと思う。

         
彼女は昨夜、子どもを産んだばかりで八時間の安静時間が過ぎたので、ゆっくりと素足をベッドの下におろしてみる。ベビーベッドでは、彼女の長男が親指をしゃぶりながら眠っている。壁には祝福の黄色のドライフラワーが飾ってある。東の窓は幸運がやってくる場所だ。

きれいなドライフラワーたち。覚えておくのよ、坊や。あなたはわたしたちの愛だけから生まれたピュアな子ども。あなたの誕生を祝福するためにこの壁は黄色のバラでママが作ったのよ。

彼女は、部屋の中をゆっくりと歩いてこれからの生活に不必要な思い出を忘れてゆく。そのたびにどんどんスリムになって腹部から大腿部にかけての妊娠線の跡さえも消えた。シャワーを浴びながら自分のからだを丁寧に調べる。

どこも傷んでいない?

ええ、だいじょうぶそうよ。うまくいったわ。そうね。うまくやったわね。これからどうする?きまっているわ。子どもを育てるのよ。そう、それがいいわ。私も経験したのよ。子どもを育てるってとてもステキなことだったわ。よろこびと悲しみとスリルに満ちていて。緊張と憂鬱と倦怠と、はげしいフラストレーションの毎日。それは失望と希望の谷と丘を経験することだった。あなたの種子がどんな未来を持って生まれてきたかによって異なるとは思うけれど。多分あなたは、テンションの高い瞬間を経験するわ。そしてそれが何度も繰り返される。生命が危機的状況のとき、私たちは単体で卵を産むことができる。このcellで生まれたこと自体が、すでに、この子の運命を決定的なものにしてはいるけれど。一度、破壊された後の世界に生まれたということは、使命(ミッション)のほうから、この子の人生に問いかけてくるのだから。大丈夫。生きていける。私が守ってあげる。あなたたちを殺して食べようとする動物はここにはいないわ。

彼女はゆっくりとベッドに戻る。

まだ、少し足がひきつれるわね。羊水のゆれる音が聞こえなくなったのは、少し寂しいけれど。からだはかるくなったし、また、もとのように活動的になれる。私のなかに別の人格がいなくなった奇妙な爽快感。これってなんだろう。私から続いている肉の塊が私の外に出て、私以外の生命として存在するなんて。彼は私であったのに、今は彼でしかない。

坊や。何か喋ってごらん。だれにも遠慮はいらないから。 (本来、子どもは生まれたときから言葉を話すことができる。それは音声ではなくタッチで始まる。ママとベビーが指と指を重ねて話すのだ。右手と左手のすべての指のタッチで始まる。もし、それができない状況下であれば、目を見つめればいい。)

ママ、ぼくはだれの子どもなの?

私と私のママの子どもよ。それと忘れてしまった思い出。心配しないで。私たちはいつもあなたを見守っているわ。ここでは、みんなそうやってピュアな種子として生まれ続けるの。死も新しい種子を誕生させる通過儀礼の意味があるわ。

ママたちの子ども?
そうよ。安心した?
安心したよ。ここで生まれて良かったよ。ぼくもきっとうまくやれる。ぼくの未来には、ママの忘れた思い出が少しだけ含まれているようだ。ぼくは水の中で息をすることができる。鳥と空を飛ぶことも。ああ、そしてこれはぼくの過去?ぼくは落ち葉のように枯れて朽ち果て土の下に埋もれる。どういうことなんだ?ぼくの土の上にママが見えるよ。ああ、ママがぼくのうえに倒れる。緑の木?ぼくは木のなかにいる。木の枝の上にも。ぼくは飛んでいく。だれ?ぼくを草の上に倒すのは。ぼくを水のなかへ連れて行くのは。ママ、これがママの思い出なの?ママ!

ぼくは遠くへは行かない。ぼくは仮想と呼ばれたcellの窓から出て行き、無常の記憶の現実のドアへ戻ってくる。ぼくはぼくの望みのように生きて終わる。きっと戻ってくるよ。ママのそばへ。しずかにそっとブルーベリーの実が熟すころに。ママ、ぼくは行かなくちゃ。野原のクヌギの木の下で、ぼくを待っている人がいるんだ。ぼくが生まれる前からぼくに与えられていた使命だから。ぼくの生まれて来た意味がそこから始まるんだ。ぼくの未来のすべて。ぼくがママの長男であったことの使命だ。ここを出て行くということが。この黄色のバラの窓はひとつのcellなんだ。ぼくたちは固有の環境だけれど、連鎖している。さよなら。ママ、また会えるよ。この季節、ブルーベリーの季節に必ず戻って来るよ。

彼女の長男は東の窓から飛び立ち、水の中に魚の影を映し、再び雲の上にたち、鳥の形の声で鳴き、クヌギの木の下で一人の女性と出会った。彼らは懐かしい記憶に木の葉のように体を揺すった。二人はもはや、自分がだれであるのかさえも忘れた。今、二つの魂がひとつのものになろうしていた。(やがて、そのときがみちた)彼らは枯れて朽ち果て、土の中に埋もれ、一粒の種子を残した。  高原から運ばれて来る真っ青な空の深い吐息に乗って、季節の小鳥たちが集まって来る。ブルーベリーの実が熟したのだ! cellが一斉に開かれている。

2013年7月11日木曜日

葦の荒地における読書ノート


『神の仮面 西洋神話の構造(上)(下)』 J.キャンベル著。山室静訳。(青土社)

  「葦の荒地における読書ノート」を読んでいると、2012年の夏はたいへんな日々であったことがしのばれます。39度の熱を出して市立病院の緊急外来へ続けて2日も通院したということ。途切れた文章でしたが、紛失したフォルダから救出したばかりなのです。なぜ、このノートが「葦の荒地」なのかというと、本屋へ本を買いに行く裏道が「葦の荒地」なのです。背丈を超える原野が、街中にあるということの奇異な風景を、楽しんでいたのですが、とうとう買い手がついて、葦は刈り取られ、火が放たれて、新しいマンションが建ったという、どこの街でもあるごく普通の出来事がここでもあったのです。そんな夏の読書でした。山室静(1906年(明治39年)12月15日 - 2000年(平成12年)3月23日)先生は詩人・文芸評論家・翻訳家であり、北欧文学の研究者で、トーベヤンソンの「ムーミン」を翻訳して日本に紹介されました。山室先生は長野県佐久市に縁があり、私は、先生の名前を冠した「第19回・山室静佐久文化賞」を2002年に受賞しました。山室先生の広範囲のお仕事を学ぶことは至難のことですが、2012年から少しずつお仕事の後を追っています。この大著を読み通すことも発熱の原因でした。2013年の夏に、リライトすることも夏の因果は巡るということでしょうか。



1)『ヨブ記』が示すもの
東洋と西洋の神話と祭式の境界はイランの台地である。東には、インドと極東との二つの精神的地域があり、西にはヨーロッパとレバント(小アジアの地中海沿岸地帯をさす)がある。東洋を通じて、存在の究極の根拠は思考、想像、定義を超えるという観念が優勢である。定義づけることができないのだ。そこで、神、人間或いは自然が善い、正しい、慈悲深い、或いは親切だと論じることは、問題に届かないのである。人は同様の適当さ、或いは不当さで、悪、不正、無慈悲さ、或いは悪意をもつものと論じえたろうから。すべてこのような神人同性的な叙述は絶対的に合理的な考察の彼方にある実際のエニグマ(謎)を遮閉するか仮面をかぶせるかするのだ。しかもこの見地によると、まさしくそのエニグマが、われわれ各人の、またあらゆる事物の存在の究極の根底なのである。かくて、東洋神話の最高の目的は、その神々やそれと結びついた祭式のどれをも実体的なものとして確立することではなく、それらを通してその彼方に行く経験、内在的でもあり超越的でもあり、しかもそのどちらでもなく、ないでもない、かの存在通の存在との同一性を提示することなのだ。『知るとは知ることではなく、知らないことが知ること(インドのケーナ・ウパニシャッド2章3節)『おお、なんじ、行ける者よ、なんじは行けるなり、彼方の岸に行ける者よ、彼方の岸から船出せる者よ、悟り!ようこそ!(般若波羅蜜多心経)』神話的思想と想像の西の系列では、人間だけが内部に向かって、ただ彼自身の被造物としての魂の経験をすることができるのだ。『ヨブ記』が示すように、彼はおのれが神の荘厳を見るところのものを前にして、自己の人間的判断を放棄するかもしれない。「見よ、わたしはまことに卑しい者です。あなたに何を答えられましょう?(ヨブ記40章2)」と。或いは他方で、彼はギリシャ人がするように神々の人格を審くかもしれない。*発達と伝播の新石器時代時代村落の段階において、あらゆる神話と礼拝の中心の姿は、生命の母で養育者で、また再生のための死者の受け取り手なる、物惜しみしない大地母神であった。彼女の礼拝の最初期(レバントでは紀元前7500年から3500年頃)では、このような母神は多くの人類学者が想像するごとく、ただ地方的な豊穣の女守護者とかんがえられたのかもしれない。青銅時代が週末に向かうにつれて、古い宇宙観と母神の神話は急激に変形されて説明しなおされて、おおまかにいえば抑圧されさえした。突然に侵入してきた父権的な戦士の部族によって。*母神:イヴ:皮を脱いで若さを取り戻す蛇の不思議な能力は、そのために世界を通じて生まれ変わりの神秘の師匠たる性格を得た。その天における徴が、満ちては欠け、その蔭を脱いではまた成長する月なのだ。月は生命を創造する子宮のリズムの、それと共にまた、それを通して存在が来たり去ったりする時間の主でまた尺度であり、誕生と同様にまた死の神秘の主なのである。蛇は死の果実のようにぶらさがる。




2)善と悪
近東の早期の神話組織では、後の聖書の厳格な父権的組織と対照的に、神聖は男性の姿に劣らず、女性の姿で表現されることができ、資格づける姿そのものは、究極は無限定な、あらゆる名と形を越えてしかも内在的な、原理の単なる仮面にすぎぬことを認識する。知恵(悟り)の実と不死の生命の実。つねに死にゆき、つねに復活したシュメルの神。月がその影をぬけだし、蛇がその皮を脱ぎ捨てるように、死んで宇宙の大母神の彼女の許に帰ることで、その神は再生する。ブッダの教義と伝説では、死からの解放の観念は1つの新しい心理学的説明を受けた。エデンの園では、主なる神はアダムが善悪を知る知恵の木の実を食べたと知ったときは蛇を呪い、天使に告げた。「見よ、人は善と悪を知ってわれらの一人のようになった。だから、いま、彼が手を伸ばして、またもや生命の木の実をとり、それを食べて永遠に生きることのないように」と。
「隣人を愛し、敵を憎め」マタイ伝5章43?48・敵を愛し迫害するもののために祈れ。このようにすれば、あなたは天にいます父の子となるであろう。キリスト教神話の起源はペルシャの影響による旧約聖書の思想からの発展として説明できるように見えるかもしれない。愛と、恐らくは特にユダヤ人という代わりの人類の観念の強調を除いて。


「神の似姿」として。
160P。もし「神の似姿」として作られたアダムとイヴが一緒に現れたのならその時は神は単に男性ではなく、二重性を超えた両性具有者だったはずだ。その場合はなぜ神は男性形で礼拝されるのと同様に本来は女性として礼拝されてはならなかったか。

2013年6月25日火曜日

エル・グレコとマニエリスムの美


 

 私の好きな画家にエル・グレコがいます。きょうは、エル・グレコとマニエリスムの美について紹介をしたいと思います。

 

 マニエリスムは、「窒息しかかっていたルネッサンスの古典回帰に、新しい命を与えた」のです。ミケランジェロや、ラファエロの後期の作品の中にも、既にマニエリスムを思わせる技法がみられます。三大巨匠の手によって、完成の域に達していたルネッサンス芸術に、新たな可能性を見出そうと、試行錯誤の末の賜物としてのあり方が、マニエリスムでした。画家の主観によって引き伸ばされた人体、炎の光のように揺らめく非物質的な空間は、劇的な緊張感を演出し、見る者の内面を上方へ、上方へ、つまり天へと引き上げようとするかのようです。

  

 グレコはエーゲ海に浮かぶクレタ島が、生まれ故郷でした。トレドにやって来たのは三七歳の頃。宮廷画家になるという野心を秘めていました。そのグレコに与えられたのが、大聖堂からの仕事だったのです。それは、聖具室の祭壇を飾る絵の制作でした。聖具室は、僧侶達が法衣などを保管し着替える場所です。この部屋に相応しいテーマとして考え出したのが、『聖衣剥奪』だったのです。一五七七年、グレコは制作を開始します。宗教画には、一つの目的があります。中世は、文字を読めない人が多い時代でした。宗教画が、聖書の代わりを務めたのです。そのため絵のモチーフは、聖書に基づかなければなりません。教義の解釈を誤ることも許されません。聖書を読み、時には断食をし、瞑想に耽ります。 



1 『胸に手を置く騎士』El Caballero de la mano en el pecho

プラド美術館の公式ページに行くとこの有名なエル・グレコの絵が紹介されています。
「手の指を開き、中指と薬指だけを閉じなさい。罪が犯される時。困難に出会った時。絶望の淵に立たされた時。その手を、痛み続ける胸に当てなさい」。この言葉は、イエズス会の創始者イグナティウス・デ・ロヨラが著した『心霊修養』という本の中の一節です 
「キリストの不思議な手の形」。苦しみと悲しみに打ちひしがれた時、生きていくために。その謎を解く鍵が、この本に記されています。イエズス会の創始者イグナティウス・デ・ロヨラが著した『心霊修養』というグレコの愛読した本です。 困った時には、この手の形。誰かがあなたを救ってくれる。
 
 


 

2 『聖衣剥奪』

グレコの絵が再評価されたのは、三百年後の一九世紀半ばの事でした。トレドのシンボル大聖堂に『聖衣剥奪』はあります。『聖衣剥奪』は、キリストが十字架にかけられる直前の姿です。グレコは、本来粗末な外套を宝石のように輝く赤で描きました。これから磔の刑を受けるキリストと、取り囲む男達の混乱と緊張。三人のマリアが、息を呑みながら十字架を見つめています。

全身全霊を打ち込んで神に仕え、世俗の欲望を捨て、絵に向かいます。画家は、神の意思を伝える道具になるのです。スケッチを重ね構図を作り上げます。高価な鉱物の顔料を買い求め、自ら絵の具を作ります。こうしてグレコは、『聖衣剥奪』に取り組んでいったのです。
 

 ご興味のある方は拙著『人への愛のあるところに(洪水企画)』を手に取ってお読みいただければ嬉しいです。出版社には残部がありませんが、購入希望のある方は、「詩誌・エウメニデス」のメッセージボックスからご注文ください。http://jarry.sakura.ne.jp/eu/
拙著『人への愛のするとこに』洪水企画・2011年発行。
この本の帯文は、詩人の松尾真由美さんです。
「表象の深層にせまろうとすれば音楽も美術も哲学も召喚される。 小島きみ子の詩への問いかけは、 我々を光のもとへとともに歩もうとする言葉の連なりであり、 その在るものへの探求は、理知と愛で満たされている。(松尾真由美)